「ご苦労様です」と「お疲れ様です」を目上の人に使える言葉は?

マナー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ご苦労様」という言葉は職場で頻繁に聞かれますが、正しい使い方を知っていますか?

相手を誤って選ぶと失礼になる可能性があるため、適切な使用方法を理解することが重要です。

「ご苦労様です」について紹介していきます。

スポンサーリンク

「ご苦労様です」と目上の人に使うと失礼ですか?

まず、結論から言うと「ご苦労様です」は目上の人に使うと失礼な言葉です!

「ご苦労様」は、仕事の場面でも頻繁に使用されるています。

「です」を付ければ目上の人にも使えると思っていませんか?「です」を付けても目上の人に使う言葉でないと理解してください。

 

この表現は通常、上司から部下への感謝や認識を示すために使われます。

 

例えば、営業担当が外出からオフィスに戻ったときに、寒い中頑張ったことに感謝の意を込めて、「お疲れ様」と言うことがあります。

また、仕事を終える際の挨拶としても一般的です。また、外部の人々、例えば荷物を配達してくれた人や清掃スタッフなどにも感謝の意を込めて使うことがあります。

 

スポンサーリンク

「ご苦労様」の使い方

現在、ビジネスのエチケットでは、『上司など目上の立場の人に対して「ご苦労様」と言わない』ことが一般的です。

この表現は主に上司から部下への感謝や認識を示すために使われており、目下の人が使用すると傲慢な言葉と受け取られることがあります。

 

特に年配の人には、この言葉が時代劇で大名が家臣に対して使うような、威圧的な印象を与えるかもしれません。上司が仕事終了時に「ご苦労様」と言った場合、同じ表現で返すことによる誤解を避けるために、気をつけるべきです。

 

もともとは目下の者からの挨拶でした

先ほど、「現在」と言いましたが江戸時代には、一般の人々が使用していました。

大正時代に入ると、主に上司や目上の人が使う形に変わり、この変化の背後には、軍隊の影響があると考えられています。

 

大正時代以降、軍隊の兵士が増加し、徴兵された男性に「ご苦労様」と声をかける習慣が広まり、それが市民にも普及していきました。

この変化には、それまでの武士社会で使用されていた「大儀であった」という表現が時代遅れと感じられるようになったことも影響しているということです。

 

時代小説などでもこの表現が使用され、結果的に現在の一般的な使い方が確立されたのです。

 

スポンサーリンク

ご苦労様の代わりに使える言葉は?

それでは、目上の人や上司には何と言ったらいいでしょう。

「お疲れ様です」これならなら目上の人にも使えます。

より丁寧に伝えたい場合は「お疲れ様でした」「お疲れ様でございました」がいいようです。

 

「お疲れ様」は「ご苦労様」と違って部下にも使用できる、ほぼオールマイティに使える言葉です。

しかし同僚や部下によく使う「お疲れ~」を、間違っても目上の人や上司に使わないでくださいね。必ず「様」を付けてください。「お疲れ様です」

 

ただし、目上の人にに使っていいい「お疲れ様です」が、社外や外部の方には使用しない方がよいです。

外部の方々に挨拶する際には、「日頃はお世話になっております」と述べることが好ましいです。感謝や敬意を表したい場合には、「ありがとうございます」といった表現を使用するのが良いでしょう。

 

上司にメールを送る場合

最近、同僚や上司とのコミュニケーションがメールで行われることが増えています。普段は上司に対して敬語を使っていても、メールを書く際に言葉選びに戸惑うことがありませんか。

特に、上司や目上の人にメールを送る際の最初の挨拶部分で悩んでしまうこともあると思います。メールの挨拶として「お疲れ様です」という表現は使っていいです。

 

しかし、年配の方々の中には、「お疲れ様です」という表現を失礼だと受け取る人もいるため、注意してください。

この言葉代わりに「お世話になります」や、相手からメールを受け取った場合には「メールを拝読いたしました」といった表現を使用する方が適切かもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?社会に出ると、「お疲れ様」という表現をよく耳にするようになります。この言葉が持つ意味を正しく理解していないと、間違った使い方をしてしまう可能性があります。状況や相手を考慮し、適切に利用できるよう心がけましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました